エバーフレッシュの葉が落ちる!復活させる方法と原因は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
エバーフレッシュの葉が落ちる
  • URLをコピーしました!

美しい葉を持ち、幹はすらりとしたエバーフレッシュは、室内に配置することでリラックス効果をもたらす観葉植物です。

しかし、時折、その美しい葉が散り落ちたり、植物の生気が失われたりすることがあり、これに対処する方法を見つけることが重要です。

エバーフレッシュの葉が落ちてしまう原因は、水不足、日光不足、根の問題などが考えられます。

育てている場所が極端に寒冷な場所でないか確認してください。

エバーフレッシュは低温に弱い植物なので、冬は暖かい場所で育てることが大切です。

特に夏と冬には温度の急激な変化を避け、頻繁な鉢の移動は避けましょう。

その他、人気のある観葉植物であるエバーフレッシュに関する問題、その原因と対処法、そして基本的な育て方について詳しく説明します。

目次

エバーフレッシュの特徴

エバーフレッシュの特徴

エバーフレッシュは、ネムノキ科に属し、昼間は葉を開き、夜には閉じる「就眠運動」という特性を持つ観葉植物です。

このため、昼と夜で異なる表情を楽しむことができます。

葉はつややかで深い緑色で、羽のような形状をしています。

その幹はしなやかで、曲がりくねったものもあり、デザイン性に優れています。

そのため、最近の観葉植物ブームでも特に人気があります。

この品種は比較的丈夫で、初心者でも育てやすいため、インテリアグリーンの入門にも最適です。

日本では観賞用に室内に配置されることが一般的ですが、自生地では30メートル以上の樹高に成長します。

エバーフレッシュは2〜3センチほどの花を咲かせ、花が終わると赤い鞘を形成し、中に黒い種を含んでいます。

この赤い鞘から、「アカサヤネムノキ」という和名がつけられています。

エバーフレッシュの花言葉

エバーフレッシュの花言葉は「歓喜」と「胸のときめき」です。

中国の逸話には、常に不機嫌な父親にエバーフレッシュの花酒を飲ませたところ、彼の機嫌が急に良くなり、家族の調和が取れるようになったという話があります。

この逸話から、中国ではエバーフレッシュや他のネムノキは「夫婦円満の象徴」と見なされており、花言葉もこの逸話に基づいています。

エバーフレッシュの問題に対処しよう!症状ごとの解決法

まず、エバーフレッシュに関連する問題について、実例を挙げて説明しましょう。

エバーフレッシュに問題が発生した場合、その原因はさまざまです。

そこで、各問題ごとにその原因と対処方法を詳しく考えていきます。

葉が落ちてしまう場合

エバーフレッシュの葉が枯れる原因は、水不足、日光不足、根の問題などが考えられます。​

エバーフレッシュを育てている場所が極端に寒冷な場所でないか確認してください。

エバーフレッシュは低温に弱い植物なので、冬は暖かい場所で育てることが大切です。特に夏と冬には温度の急激な変化を避け、頻繁な鉢の移動は避けましょう。

​光線の問題も葉の枯れの原因となることがあります。

日光が不足している場合、より明るい場所に配置しましょう。

過度に強い日光が当たる場合は、窓のカーテンを使って光を調節できます。

昼間に葉が閉じている場合

エバーフレッシュは通常、昼間は葉を開き、夜になると葉を閉じる特性があります。

しかし、昼間でも葉が閉じている場合、水不足が原因かもしれません。

エバーフレッシュの閉じる仕組みは、夜間に水分の蒸発を防ぐためです。

昼間にも葉を閉じている場合、水分が不足している可能性が高いため、水を増やしたり、霧吹きで葉に水分を与えることで改善できます。

葉が乾燥してパリパリになっている場合

エバーフレッシュは美しいつやのある葉が特徴ですが、葉が乾燥し、パリパリになっている場合、明らかに水分不足が考えられます。

水やりと葉に水を与える頻度を増やすことで問題を解決できます。

葉がパリパリになっている場合、植えている場所も注意が必要です。

エアコンの風が直接当たったり、暖房器具が近くにあったりする場所では、水分が急速に蒸発するため、適切な配置を考えるべきです。

下葉が変色している場合

エバーフレッシュの下葉が変色している場合、根の問題、水分不足、日光不足が原因の可能性があります。​

根詰まりや根腐れの症状が見られる場合、植え替えが必要です。

根が鉢底から覗いている場合は、迅速な植え替えが必要です。

根腐れの場合は、水を過剰に与えることが原因の可能性もあるため、土が乾いてから水を与えるようにし、受け皿の水を定期的に捨てて清潔に保つことも大切です。

​日光不足も葉の変色の原因となります。

ただし、急激に日光へ当てるのはエバーフレッシュに負担をかけます。

徐々に光に慣れさせ、葉が変色していても焦らず対処するべきです。

また、長時間の直射日光や強い日光にさらされると葉焼けを起こし、変色します。

葉焼け部分は元に戻らないので、切り取るべきです。

株が元気がない、ぐったりしている場合

この症状は冬季によく見られます。

冬季にも同じ水やり頻度や肥料を与えている場合、水不足や根の問題が考えられます。

休眠期には水やり頻度を減らし、肥料を与えずに育てるようにしましょう。

水や肥料を過剰に与えると根詰まりや根腐れが引き起こされる可能性もあるため、水を控える場合、植え替えを検討すべきです。

また、同じ鉢で数年間育て続けると根が詰まり、株の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、鉢や土の見直しが必要かもしれません。

茶色い新芽が出ている場合

エバーフレッシュは茶色い新芽を出すことがありますが、これは通常のことであり、枯れているわけではありません。

新芽が茶色であっても、誤って摘むことがないよう注意しましょう。

葉から液体が滴ってくる場合

エバーフレッシュの葉には、根元に”蜜腺”と呼ばれるものがあり、これは虫の卵や幼虫が葉に産み付けられた際、葉自体を虫の餌とするために甘い蜜を分泌し、虫を誘引する一種の防御機構です。

突然甘い液体が出てくることが驚くかもしれませんが、これは病気や異常ではないため、液体をこまめに拭き取って植物と周囲を清潔に保つことが重要です。

エバーフレッシュの増やし方

エバーフレッシュの増やし方

エバーフレッシュは、手軽な「挿し木」方法で増やすことができます。

育て方に慣れ、トラブルの解決方法を知ったら、エバーフレッシュの株を増やす方法を試してみましょう。

挿し木

エバーフレッシュは非常に頑健な植物で、挿し木を通じて手軽に増やせます。

挿し木には、剪定時に切り取った枝などを使用するのがおすすめです。

約10〜15センチの挿し穂を用意し、葉を数枚だけ残し、残った葉を半分に切ります。

挿し木用の土に挿し穂を植え、たっぷり水を与えます。

風通しの良い日陰で管理し、乾燥に気をつけると、2〜3ヶ月で根が生えてきます。

根が成長したら、大きな鉢に植え替えて通常のケアを続けます。

これらの手順を守れば、エバーフレッシュを簡単に増やすことができます。ぜひ挑戦してみてください。

エバーフレッシュの基本の育て方

エバーフレッシュは比較的簡単に育てられますが、基本を怠るとトラブルの原因となります。

トラブルに対処できるようになったら、基本的な育て方を振り返りましょう。

置き場所

エバーフレッシュは日光を好む植物で、明るい場所が基本です。

耐陰性もあるため、日陰の場所でも育つことができますが、長期間の日陰で育てると葉が元気を失い、幹も弱くなります。

生育期の春から秋には、直射日光や強い光線を避けて、窓辺に置くのが良いでしょう。

強い日光は葉焼けの原因になるため、注意が必要です。

水やり

エバーフレッシュは水分を好む植物です。

生育期には、土が乾いていることを確認してから、鉢底から水が出るまで水を与えます。

水をあふれさせないように、受け皿にたまった水も捨てましょう。

夏季は乾燥しやすいので、通常の水やりに加えて、葉に水を吹きかけることが役立つでしょう。

葉からも水分を吸収できます。

冬季は休眠期で水分を必要としないため、乾燥したことを確認してから水を与えましょう。

水やりが難しいと感じる方は、水分計チェッカーを使うと便利ですよ!

こちらのタイプは電池不要で繰り返し使えるのでコスパも良いです♪

肥料

エバーフレッシュは無肥料でも育ちますが、適量の肥料で成長が助けられます。

春から秋の生育期に緩効性肥料や液体肥料を与え、冬季には肥料は必要ありません。

過剰な肥料は根腐れを引き起こす可能性があります。

温度管理

エバーフレッシュは寒さに弱いです。

冬季には5度以上の温かい場所に置いて管理します。

適温は約20度。

窓辺で管理しながら、急激な温度変化から保護し、冬季には室内に入れることが大切です。

剪定

エバーフレッシュは成長が速いため、風通しを確保するために剪定が必要です。

生育期の前半に剪定するのがベスト。

あまりに茂りすぎている場合は適切な時期に行うことも可能です。

植え替え

2年ごとを目安に植え替えます。

鉢底から根がはみ出すか、下の葉が枯れてきたら植え替えの兆候です。

このような場合、2年が経過していなくても植え替えが必要となります。

病気・害虫対策

エバーフレッシュはハダニやカイガラムシなどの害虫に注意が必要です。

これらの害虫は通気性が悪い場所で発生しやすいため、乾燥しやすい場合には葉水を行い、通気性を考慮した場所で管理します。

害虫が発生したら、洗い流したり殺虫剤を使用したりして駆除します。

カイガラムシは特に葉裏に寄生するため、柔らかい歯ブラシなどを使用して駆除しましょう。

エバーフレッシュの葉が落ちる!復活させる方法と原因は?|まとめ

エバーフレッシュの育て方とトラブルの解決方法についてご紹介しました。

エバーフレッシュは、日々の世話を通じて昼と夜で異なる姿を楽しむことができ、その美しい姿勢を楽しむことができる観葉植物です。

エバーフレッシュの葉が枯れたり、トラブルが発生した場合、水不足、日照不足、温度管理の誤りなど、複数の要因が考えられます。

基本の育て方を再確認し、管理方法に問題がないか確認することはトラブルの解決に役立ちます。

エバーフレッシュの美しい姿を楽しむために、これらの基本を守りましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次