ガジュマルは幸運をもたらすと言われ、強靱さと手間いらずの育成が特徴で、初心者方から経験者まで多くの人々に愛されています。
迅速に成長するその姿は目を引き、育てる喜びを感じさせてくれる植物となっています。
この機会に、ガジュマルをより健やかに育てるための環境やメンテナンスの方法をお伝えします。
ガジュマルの特徴と初心者さんにおすすめの理由

精霊が住む木「ガジュマル」
ガジュマルは、クワ科のフィカス系(日本名:イチジク系)として知られる観賞用植物で、主にオーストラリアやインド、東南アジアの温暖な地域で自生しています。
この植物は暖かい気候や日差しを好む性質があります。
日本の沖縄でも自然に生えており、「キジムナー」という名前で、神秘的な精霊が宿る木としての伝説があります。
キジムナーは、親しみを持った人々に財運や幸福をもたらすと言われる吉祥の精霊として知られています。
このガジュマルも、良い運をもたらすとされる植物として多くの人に支持されています。
顕著な特色として、幹が複雑に絡み合って一本の巨木のように見えることが挙げられます。
この幹はそれぞれが独自に伸びて形成されるため、他の人が持っているガジュマルとは異なる独特の形状を持っており、”オリジナルのガジュマル”としての魅力があります。
シンプルな観葉植物としてだけでなく、時には盆栽のようにアレンジして楽しむ人もおり、初めての人から経験者まで多くの人々に親しまれています。
多くの名前を持つ観賞用植物
ガジュマルは様々な名前で呼ばれるのが魅力の一つです。
最もポピュラーな呼称は「多幸の木」としての名前です。
キジムナーが宿るという伝説から、風水の考えにおいても運を上げるとされる幸運な木として知られています。
小さめのガジュマルを居間や入口に置くことで、家の中の気運を良くすると言われています。
ただ、キジムナーは基本的には人間と仲良くしてくれる精霊ですが、ガジュマルを傷つける行為などには怒りを感じることもあるので注意が必要です。
そんなキジムナーを怒らせないよう、ガジュマルの手入れも丁寧に行いましょう。
生命力溢れる植物
ガジュマルは非常にタフであり、強固な根は時としてコンクリートさえ貫通するほどです。
その成長力は素晴らしく、自然の中でよく成長したものは、なんと樹高が20mに達することもあるのです。
20mと言うと、約6階建ての建物と同等の高さとなります。この驚くべき事実は圧巻です。
日本においては、鹿児島の国頭小学校には、高さ8mで110年以上の歴史を持つガジュマルがあり、「日本で最も大きいガジュマル」として知られています。
20mの半分の高さですが、それでもその迫力は圧倒的です。
この強力な生命力は、その丈夫さにも現れており、十分な日光を浴びることで、ガジュマルはほとんど病気にかからないと言われています。
そのため、観葉植物を始める初心者にも、特にオススメの植物となっています。
初心者さん向け!ガジュマルの育て方
理想の成育条件と保護のポイント
ガジュマルは非常に頑強でエネルギッシュな植物であり、正しい環境を提供すれば容易に枯れることは少ないです。
適切なスタートを切るだけで、この植物は確実に成長してくれるでしょう。
育てるための重要な条件は下記の通りです。
日光は欠かせない
日光はガジュマルの成長にとって必要不可欠です。
元々熱帯・亜熱帯地域の出身であるため、日差しと暖かさが好きな性質があります。
元の生息地と同じように、太陽の光をしっかりと供給しましょう。
良好な日当たりの場所であれば、室内外どちらでも成長します。
ただし、寒さは避けるべきで、冬季には室内に移動させることを推奨します。
室内での育成時、空調の直風を避けることも大切です。
夏の強烈な日差しを受けすぎると、葉が焦げるリスクがあるので注意が必要です。
もし葉の変色などのサインが見られたら、日光を遮る手段として、遮光ネットを使用すると良いでしょう。
大体30〜50%程度の日光を遮ることを目指しましょう。
持続的な高温で葉が弱ってしまった場合、一時的に日陰に移動させることを検討してください。
水やりは気候に合わせて
ガジュマルは水を好む植物です。
基本的には多くの水分を必要としますが、季節によって供給量を調整することが重要です。
春から秋にかけて、特に夏は豊富な水分を必要とします。
土が完全に乾いたら、水をたっぷりと与えましょう。
ただし、土をこぼさないように気をつけてください。
逆に、冬は成長が遅くなるため、水分の必要量が大幅に減少します。
土が乾燥してから2〜3日後に少量の水を与えるだけで充分です。
水やりが難しいと感じる方は、水分計チェッカーを使うと便利ですよ!
こちらのタイプは電池不要で繰り返し使えるのでコスパも良いです♪
通気性の良い土を使用する
ガジュマルの土に関しては、特別な種類を選ぶ必要はありません。
ただし、水の排水性が良い土を選択することが重要です。
ハイドロカルチャーも選択肢として
ガジュマルは、水耕栽培や「ハイドロカルチャー」にも対応しています。
ハイドロカルチャーは、自然の土を使用せずに植物を育てる方法です。
この方法の利点は、土を使用しないため、環境を汚しにくく、また害虫の発生も非常に少ない点にあります。
手順は下記の通りです。
- 既存のガジュマルから土を取り除きます。
- 適切な鉢に、ハイドロボールと根腐れ防止剤を1/4量程度入れます。
- 植物を鉢に入れ、ハイドロボールを追加して固定します。
- 容器の1/5程度の水を与え、水が減ったら追加してください。
ハイドロカルチャーでは、通常の土のような栄養が含まれていないため、定期的に液体肥料を供給することが推奨されます。
肥料を使うとより大きく育つ
ガジュマルは十分な日光と水が確保されれば、活発に成長します。
そのため、通常の方法で育てる際、特別に肥料は不要です。
しかし、肥料の追加により、さらなる大きさへの成長が望めます。
肥料を利用する場合、春から秋のガジュマルの活動が高まる時期に、液体または固形の種類を選びます。
どちらのタイプも、製品の使用方法に従ってください。
注意点として、冬や植物の調子が悪いときには肥料を避けること、そして指示された量を厳守することが大切です。
冬のガジュマルの成長が遅くなる時期や、植物が元気でないときに、多くの肥料を施すと、「肥料の過剰摂取」が発生します。
この現象は、過度な栄養が逆効果となり、植物の根や葉にダメージを与えるものです。
植物の状態が良くないときに肥料を追加しようとする人が多いですが、元気がない時に強い栄養を供給すると、さらなるダメージを招くことになります。
これは、体調の悪い人に重い食事を供するようなものです。
健全に育てるための肥料の使用は、植物の健康を損なう原因となる可能性があります。
水の供給も適切な量とタイミングで行い、過度なケアは避けましょう。
ガジュマルを元気に、さらに健康に育て上げるヒント

ガジュマルは頑健で成長が速く、適切な日光と水さえあれば問題なく成長します。
しかし、さらに良好な成長を望むのであれば、注意すべき点がいくつかあります。
もちろん、大きなガジュマルを育てるのは不可能ではありません。
害虫への対応は重要
健やかなガジュマルを維持するための大きな課題は「害虫」です。
ガジュマルが特に害虫を引き寄せる訳ではありませんが、何もしないと、いくつかの害虫が増殖する可能性があります。
特にカイガラムシは、ガジュマルの栄養を吸収する小さな害虫です。
これにより、ガジュマルの成長が遅れ、時には枯れる可能性もあります。
ハダニやアブラムシもガジュマルにダメージを与える虫であり、無視することはできません。
虫を寄せ付けないため、そして繁殖を抑制するための対策が不可欠です。
害虫が大量に増えると、駆除が難しくなります。
害虫を見つけたらすぐに取り除くことが大切です。
化学的な肥料の使用や葉に水をかけることが有効です。
化学肥料は、有機肥料よりも害虫の発生が少なくなる可能性があります。
葉に水をかけることは、虫を寄せ付けないだけでなく、ガジュマル自体の健康維持にも役立ちます。
定期的にこの手入れを行うことをおすすめします。
定期的に剪定を行う
ガジュマルをしっかり成長させるためには、適切な剪定が必要です。
古びた葉や成長を妨げる枝を取り除くことで、新しい部分が活発に育ち、さらなる成長が促されます。
5~7月の暖かい季節に剪定を行いましょう。
この時期以外に行うと、植物がストレスを受けやすくなるので、注意が必要です。
手入れには、清潔なハサミと保護グローブを用意します。
黄色く変色した葉や萎縮している部分から順に取り除いていきます。
枝の長すぎる部分や、節の部分を基準に剪定してください。
切った部分から樹液が流れ出ることがありますので、それは水できれいに洗い流しましょう。
初めての手入れでも心配することは少ないです。
ガジュマルは非常に頑強な植物なので、ちょっとした手間をかけても問題ありません。
心配することなく、気軽に取り組んでみてください。
ガジュマルの植え替えと増やし方

ガジュマルは急速に成長するので、鉢の中の根もしっかり伸びてきます。
定期的な鉢替えで、その成長をサポートしましょう。
1~2年おきに鉢を変えるのが理想です。
5~7月の暖かい時期に実施するのがおすすめです。
新しい鉢への移し替えは簡単で、今の鉢から優しく取り出し、少し大きめの鉢に移植します。
その後、しっかりと水を与えて固定します。
増やしたい場合は、「挿し木」を使って増やす方法があります。
取り除いた枝を新しい鉢に植え、根が出るのを待ちます。
基本的には、切り取った枝を新しい土の中に半分程度埋め、風通しの良い場所でじっくりと育てます。
3週間後からは、少量の肥料を与えるとよいでしょう。
ガジュマルの特性として、3ヶ月後には根がしっかりと張ってきます。
その間、定期的に水をあげて育ててみてください。
ガジュマルの育て方!初心者さんでも簡単な理由|まとめ
ガジュマルは縁起の良い植物としても知られており、強くて丈夫な特性を持っています。
独特の形が魅力で、ガーデニング初心者にも扱いやすいです。
日光や水の管理をしっかりと行えば、驚くほどのスピードで成長してくれます。
この記事を参考にして、ガジュマルの育て方に挑戦してみましょう。