金のなる木が枯れると貧乏になる、花が咲くと不吉は真実?

当ページのリンクには広告が含まれています。
金のなる木が枯れると不幸になる?
  • URLをコピーしました!

「金のなる木」は、縁起の良い言い伝えが広まり、育てやすい観葉植物として知られています。

しかし、その一方で「花が咲くと不吉」とか「枯れると貧乏になる」といった否定的な噂も存在することをご存知でしょうか?

これらの言い伝えが真実かどうか気になりますよね。

そこで、金のなる木について詳しく調査を行った結果、不吉な噂は誤解だという事が分かりました。

なぜこんな言い伝えが広がったのか、それについても説明します。

さらに、金のなる木にまつわる素敵な花言葉や、長く元気に育てる方法、風水の観点からのアドバイスも紹介します。

この記事を読めば、金のなる木を育てる際の不安が解消され、安心してお世話ができるでしょう!

目次

金のなる木の名前の由来や不吉なウワサ

金のなる木の名前の由来

金のなる木は、その丸い葉の形が硬貨に似ていることからその名がつけられました。

しかし、『木』という名前が付いていますが、この植物は実際には被子植物で、多肉植物として育てられています。

金のなる木について

正式名称:クラッスラ・ポルツラケア

科属:ベンケイソウ科クラッスラ属

和名:フチベニベンケイ

園芸名:花月

英名:Dollar plant(ダラープラント)、Money tree(マネーツリー)

金のなる木は、南アフリカ東部に自生しており、日本へは昭和初期に導入されました。

当初、栽培業者が5円硬貨の穴に通して縁起物として販売したことから、「金のなる木」や「成金草」として親しまれています。

その以来、金のなる木は金運や幸福をもたらす、縁起の良い植物とされ、5円玉を「ご縁」に結びつけて良縁を招くという言い伝えも存在します。

また、言葉の中で「金のなる木」とは「苦労せずに利益や金銭をもたらす財源」を指すこともあり、その存在は驚くべきものです。

金のなる木は育てやすい観葉植物であり、自宅での栽培が簡単です。

金のなる木の枯れると貧乏になる?

結論から言えば、金のなる木を枯らしても貧乏にはなりません。

これに関する具体的な証拠は見当たりませんでした。

ただし、「金のなる木」という名前から、一部の人々は「枯れる=金がなくなる」と連想するかもしれません。

しかし、金のなる木は相当に丈夫で、手入れを怠っても育つことができるため、これを枯らすことは、怠惰な性格や成功しないという意味合いがあるとも言われています。

この説に従うと、実際に貧乏になった人はいないかもしれませんが、自分がこの植物を枯らしてしまった場合、自己評価が低下する可能性があるでしょう。

多肉植物は一般的に丈夫であるとされていますが、適切な育て方や注意が必要であり、手を加えなくても自然に繁茂し続けるわけではありません。

正しい育て方を学び、金のなる木の縁起を享受しましょう。

金のなる木の花が咲くと不吉?

金のなる木の花が咲いても不吉なことはありません。

実際に、花が咲くことは非常に珍しいので、その点から言えば、花が咲いたときは非常に幸運であると言えるでしょう。

では、なぜ金のなる木の花に不吉な言い伝えが存在するのでしょうか?

まず、花が咲くと不吉とされているのは「竹」です。

竹の花は、一般的な花のイメージとは異なり、稲穂のような花を咲かせます。

竹の花は通常、60~120年の周期でしか咲かないため、非常に珍しい出来事とされています。

しかも、竹の花が一度咲くと、その竹の株は枯れてしまうのです。

この珍しさと、一斉に開花することから、竹の花は不吉な出来事として見なされています。

金のなる木も花が咲くことは珍しいですが、竹のように一斉に枯れることはありません。

もう一つの理由は、「花が咲くと植物は枯れやすくなる」という一般的な言い伝えからきている可能性が考えられます。

植物が花を咲かせるには、以下の2つの条件が必要です:

  1. 十分に成長して、子孫を残す準備が整ったとき
  2. 環境が厳しいと感じ、最後のチャンスとして子孫を残すことを決断したとき

1の場合は、花が咲くことは通常問題ありませんが、花やつぼみに多くの栄養が取られてしまうことがあります。

特に花の茎が伸びてくる多肉植物などは、この点に注意が必要です。

もし植物が弱ってきたら、花の茎を根元から切って、新しい土に植え替える方法があります。

2の場合、花が咲いた後に植物が枯れてしまいますが、それよりも前に植物が弱っていることがわかります。

この状況に気付いたら、環境を改善することで問題を解決できます。

つまり、金のなる木の花が咲いたからといって、直ちに枯れるわけではないのです。

このように、金のなる木の花が咲くことはむしろ幸運であると言えます。

花が咲いた際には、その花言葉や育て方についても学んで、縁起を楽しんでください。

金のなる木の花言葉

金のなる木の花言葉には、幸運や富、不老長寿などが含まれています。

この花言葉は、金のなる木の葉が硬貨に似ていることからきており、また、この植物が丈夫で枯れにくい特徴を持っていることから派生したものです。

そのため、金のなる木は新築祝いや開業祝いなどの贈り物としても適しています。

不吉な言い伝えが解消された今では、安心して贈り物にできるでしょう。

金のなる木の花を咲かせるには?

​金のなる木に花を咲かせるためには、以下のポイントを実践することが重要です。

花の咲きやすい品種を選ぶ

品種によって花が咲きやすいものとそうでないものがあります。

特に「花月」や「華花月」、または「桜花月」といった品種は花を咲かせやすく、冬にピンクの花を楽しむことができます。

夏の水やりを減らす

夏(8月~9月)は水やりを減らすことで、葉の成長を抑え、花のつぼみに栄養が行くようになります。これが花を咲かせる秘訣です。

「桜花月」は寒い季節に花を咲かせる品種で、冬にピンクの花を楽しむことができる珍しい品種です。

金のなる木を枯らさないコツ!

​金のなる木を枯らさないために、以下の育て方のコツを守りましょう。

日当たりと風通しのよい環境で育てる

金のなる木は日照と風通しを好みます。

十分な日光を受けられる場所に置き、特に寒い季節には室内に移動して霜や雪を避けましょう。

水はけのよい土を使用する

金のなる木は水はけがよい土を好みます。

赤玉土、腐葉土、パーライトの割合を調整した土壌が適しています。

多肉植物用の土やサボテン用の土を使用することも考えましょう。

過度な水やりは避ける

金のなる木は乾燥に強い植物です。

水やりは必要最小限に抑え、特に冬季はほとんど水を与えなくても大丈夫です。

2~3年ごとに植え替える

金のなる木は成長に合わせて根詰まりを起こしやすく、古い土壌では栄養を吸収できなくなります。

したがって、2~3年ごとにひと回り大きい鉢に植え替えることをおすすめします。

金のなる木は、花を楽しむ魅力があり、育て方を工夫すれば枯れにくい丈夫な植物です。

花言葉からもわかるように、幸運や富を象徴する存在として、贈り物やインテリアとして人気があります。

不吉な言い伝えを気にせず、金のなる木を育てて、その美しい花を楽しんでください。

水やりは季節ごとに調節を!

金のなる木の水やり

水やりは植物の健康にとって極めて重要です。

以下は、効果的な水やりの方法についてのポイントです。

  • 土の表面が乾いてから水をやる: 植物に水を与える際に、土の表面が乾いたことを確認してから行いましょう。これにより、過剰な水やりを避け、根に適度な湿度を保ちます。
  • 冬は水やりの頻度と水の量を少なくする: 冬季は植物の成長が遅くなるため、水やりの頻度と水の量を減らしましょう。土が完全に乾いてから月1~2回、鉢底からわずかに水を与えることが適しています。
  • 春・秋:朝に週1回が目安: 春と秋には週に1回、朝に水を与えるのが良いでしょう。土の表面が乾いてから約5日後に、鉢底から水が出るくらいたっぷりと水を与えましょう。
  • 夏:夜に週1回が目安: 夏季には暑さが和らいだ夕方以降に、週に1回、鉢底から水が出るくらいたっぷりと水を与えるのが適切です。高温多湿の環境に注意し、植物が過度に水を吸収しないようにしましょう。
  • 冬:昼に月1~2回が目安: 冬季には日光が不足し、成長が鈍るため、月に1~2回、昼間に鉢底から出るか出ないか程度のわずかな水を与えましょう。地域による気温の変化にも注意してください。

これらのポイントを守ることで、植物の水分バランスを適切に維持し、健康的な成長を促すことができます。

水やりが難しいと感じる方は、水分計チェッカーを使うと便利ですよ!

こちらのタイプは電池不要で繰り返し使えるのでコスパも良いです♪

剪定の際の注意点

剪定と植え替えは植物の成長の重要なステップです。

以下に、注意点をまとめました。

  • 適した時期に行う: 剪定と植え替えは、できる限り適切な季節に行うことが大切です。
  • 剪定時の注意点:
    • 剪定は主に4月から10月に行います。形を整えたいときや葉や枝が過密になっている場合に適しています。
    • 大きく成長した枝や密生した葉を、好みの位置で切り取ります。
    • 剪定した枝を挿し木にする場合、切り口を風通しのよい場所で3~4日間乾燥させてから土に挿すことがポイントです。根が生えるまで水やりは不要で、挿し木は日陰に置いておきましょう。
  • 植え替え時の注意点:
    • 植え替えは通常、3月から6月または9月から10月に行います。植物が大きく成長した場合や元気がない場合に実施します。
    • 古い土を取り除いて、新しい土の入った大きめの鉢に植え替えます。
    • 根の状態を確認し、根が詰まっているか腐っている場合には植え替えが必要です。
    • 腐った部分の根を切り取る場合、古い土を完全に除去し、腐って黒ずんだ部分をはさみで切り取ります。
    • 植え替え後は直ぐに水を与えず、2~3日後に行いましょう。

これら注意点に従うことで、剪定と植え替えを成功させ、植物の成長と健康をサポートできます。

葉が落ちたり、元気がない場合の対処法

十分な日光を当て、根の状態を確認する事が大切です。

水やりを適切に行っていても、葉が落ちたり元気がない場合、以下の理由が考えられます。

  • 日光不足
  • 根詰まり
  • 根の腐敗

日光をしっかり当ててみても改善されない場合、根詰まりや根の腐敗が問題かもしれません。

水をやっても鉢の底から水が出てこない場合、根詰まりが原因かもしれません。

鉢から取り出して根の状態を確認し、必要であれば上記の方法に従って植え替えましょう。

金のなる木の適切な育て方を知っていれば、安心して育てられます。

この手の植物は基本的に手間いらずで、金運を引き寄せる言い伝えを信じて、ぜひ育ててみてください。

金のなる木に花が咲かない場合

夏に水を控えましょう。

金のなる木が花を咲かせないことがよくあります。

花が咲かないこと自体が不吉だと言われることもありますが、実際には問題ありません。

一般的に金のなる木の花が咲くことは珍しいですが、これは植物自体の性質によるものです。

なぜ不吉とされることがあるのかについては、花が咲いた後に植物が弱ってしまう場合があるからかもしれません。

しかし、金のなる木が花を咲かせたからといって、すぐに枯れることはありません。

むしろ、花が咲いたことは幸運のしるしと考えることができます。

風水での適切な置き場所

金のなる木は、風水の観点からも金運を高めるのに適した植物とされています。

以下に、金のなる木を置くのに最適な場所を風水の視点からご紹介します。

適した場所

  1. 玄関: 運気の流れが入り口で決まると信じられているため、玄関に金のなる木を置くことで金運を呼び寄せられます。
  2. リビング: 家族が集まる場所であるリビングに配置することで、家族全体の金運に貢献できます。

方角

  1. 北東: 貯蓄の運気と関連しており、金運を向上させるのに適しています。
  2. 西: 収入のアップと結びついており、金運を向上させるのに有効です。
  3. 北西: 他人からの援助との関係があり、金運を高めるのに適しています。

これらの場所と方角に金のなる木を配置することで、金運の効果を最大限に引き立てることができます。

また、植木鉢の色を金運に関連する色(黄、金、銀、白、アイボリー)に合わせると、効果が一層高まります。

ただし、風水的には金のなる木を置いてはいけない場所もあるため、注意が必要です。

寝室や東、南東、南の方角は、金のなる木との相性が悪いとされています。

置く場所を選ぶ際には、風水の原則を参考にし、植物の配置を検討しましょう。

金のなる木は、風水に基づいて配置することで、豊かな金運を引き寄せるのに役立つことでしょう。

風水的にも、金のなる木は金運アップに貢献する植物として一般的に知られています。

適切な場所に配置することで、さらに金運を高めることができます。

金のなる木が枯れると貧乏になる、花が咲くと不吉は真実?|まとめ

金のなる木は、その独自の言い伝えと育て方によって知られています。

この植物には興味深い背後にある物語があり、育てるためのヒントも含まれています。

以下は、金のなる木にまつわる言い伝えと、成功する育て方の要点です。

  • 金のなる木の言い伝えは「金運アップ」: 金のなる木の特徴的な葉の形が硬貨に似ていることから、金運を呼ぶ幸運の象徴とされている。
  • 枯れたり、花が咲いたりしても不吉なことはない
  • 金のなる木の花言葉は「一攫千金」「富」「幸運を招く」「不老長寿」
    これらの花言葉は金のなる木が縁起のよいものとして広く知られていることを示しています。そのため、贈り物としても最適です。
  • 金のなる木の枯れない育て方のコツ: 金のなる木を健康に育てるためには、以下の点が重要です。
    • 十分な日当たりと風通しの良い場所を選ぶ。
    • 水はけの良い土を使用し、過度な水やりを避ける。
    • 葉や枝が密集してきたら剪定を行う。
    • 2~3年ごと、または植物が元気でないときに植え替えを行う。
  • 金のなる木の言い伝えは長い歴史がある: 金のなる木の言い伝えは、昭和初期に日本に導入され、約100年にわたり愛され続けています。この期間中に、幸運を呼び込む象徴としての広まりと、不吉な噂も存在しましたが、その心配は不要です。

金のなる木を贈り物や縁起の良い象徴として家庭に取り入れ、楽しんで育ててくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次